タイプによって置くところが異なる
給湯器はどこにでも置くことができるわけではありません。
種類によって取り付けられる場所が決まっています。
どこにでも取り付けることができると思って購入すると失敗する恐れがあります。
これから購入を検討している人は、種類ごとに取り付けることができる場所について知っておくことが大切です。
また、戸建て住宅とマンションでも取り付け方が異なります。
戸建ての場合は3種類の設置方法があり、外壁に書ける屋外壁掛け型、壁側にパイプを使わない屋外設置型、本体と壁の間にパイプをつける浴室隣接型の3つです。
壁掛けは住宅の外壁に本体を直接固定設置します。
屋外設置型の据置でパイプを使わないタイプは追い焚き機能がある浴槽には穴が一つ、パイプを使う浴室隣接型は浴槽に穴が2つ空いているのが特徴です。
マンションの場合
マンションの場合は2種類の設置場所があります。
一つは、ベランダなどの外壁に掛ける屋外壁掛け型です。
マンション通路にも固定して取り付けられていることが多いですが、場所によって適合する機種が限られてしまうため注意しなければなりません。
どうしても使いたい機種がある場合は、どこに取り付けることができるのかを確認した上で購入してください。
また、取り付ける場所にこだわる場合も適合機種がどれかを把握しておくことが大切です。
もう一つの種類は、PS設置型という設置ボックスタイプです。
玄関扉の横に置かれているケースが多く、ガスメーターなどがある場所に収納するかたちで置かれている給湯器であるため、外側から見えません。
このように戸建てとマンションでも種類や置き方は異なりますが、戸建て住宅の方が自由度が高いため、屋内に置きたい、外に起きたいなどと要望が通りやすいでしょう。
しかし、屋内は爆発や火災のリスクがあるため、ガス給湯器の周りの環境を整えておく必要があります。
一方、マンションは管理規約があるため自由度が高くありません。
買い替える時は、スペースにあったものを選ぶ必要があります。
また、機器本体からの遠隔距離や排気吹出口と窓の位置などによっても置くことができないこともあるため要注意です。
- ・ 給湯器の修理・交換どちらをすべきかの判断基準とは
- ・ 給湯器の修理を依頼する業者の選び方とは?
- ・ 電気温水器を交換すべき時期の目安とは
- ・ 給湯器の修理や点検にかかる費用とは
- ・ 給湯器の最も多いトラブルとは
- ・ 交換の目安となる電気温水器の症状とは
- ・ 給湯器の修理で知っておきたい号数とは
- ・ 給湯器のメーカー別の違いとは
- ・ 電気温水器とエコキュートの違いとは
- ・ 失敗しない電気温水器設置業者選びとは
- ・ 給湯器の追い焚き機能の違いとは
- ・ 新しい給湯器の選び方とは
- ・ 電気温水器の設置場所について
- ・ 電気温水器の仕組みとメリットとは
- ・ 給湯器を設置できる場所とは
- ・ 給湯器のオートストップ機能とは
- ・ 電気温水器にかかる電気代について
- ・ 電気温水器をお得に使う上手い使い方とは
- ・ 選んで失敗した給湯器とは
- ・ 給湯器の設置基準と隔離距離について
- ・ 電気温水器を選んだ理由とは
- ・ 電気温水器の選び方とは