給湯器の設置基準と隔離距離について

必ず守らなければならないこと

給湯器を買い替える際は、機能性だけでなく設置するときの条件も考えて選ばなければなりません。
なぜなら、自宅の空いているスペースであればどこでも取り付けられるというわけではないからです。
基準があったり遠隔距離という条件を無視したりすることはできないため、購入してから失敗に気がつくことがないように注意してください。
給湯器の設置に基準が設けられている理由は、安全に使用するためです。
規定の遠隔距離を守らないと火災などの事故につながる恐れもあります。
明確に決められているため、必ず守るようにしてください。
設置基準は前方600mm、側方150mm、上方は排気口から300mm、下方150mmです。
取り付ける際は業者が行いますが、周囲と安全な遠隔距離が保たれているか確認するようにしましょう。
また、取り付けた当初は守られていても、次第に給湯器周辺に可燃物を置いてしまう家庭も少なくありません。
スペースが空いていると普段使わない荷物や植栽を置きたくなってしまいますが、大きな事故につながる危険性があるため、周囲には置かないようにしてください。

起こる可能性のあるトラブルと対策

明確な基準が設けられていますが、実際に火災などの事故に遭ったことがないと危険度の高さがわからないという人もいるのではないでしょうか。
給湯器からの排気温度はエコジョーズで50度から80度、中には200度を超えるものがあります。
そのため、周囲にモノを置いていると簡単に燃えて大きな火災事故につながります。
また、周囲にモノがあると給気口から十分な酸素が取り込めず、不完全燃焼を起こすケースも少なくありません。
不完全燃焼が起きると一酸化炭素中毒にかかり、目眩や嘔吐などの症状を引き起こします。
人体に有害であるため、酸素が十分に取り込める範囲を守ることが大切です。
しかし、建物の構造上、決められた範囲内にモノが入ってしまうという家庭もあるでしょう。
日用品などであれば移動させることができますが、スペースに余裕がなく目の前がすぐに壁だという場合は排気カバーをつけて排気の方向を変えてください。
業者に相談しながら対策をしてみてはいかがでしょうか。