NEWS

風呂の日

毎月26日は「風呂の日」です。

「2(ふ)6(ろ)」の語呂合わせですが、そのほかにも4月26日は「4(よい)2(ふ)6(ろ)」、11月されています26日は「1(い)1(い)2(ふ)6(ろ)」で風呂の日とされています。

 

風呂の歴史

お風呂は、6世紀に仏教の伝来と共に日本へ入ってきたといわれています。仏教では「入浴は七病を除き 七福を得る」や「汚れを落とすことは仏に仕える者の大切な仕事」と説かれていましたので、お風呂は大切な「業(ぎょう)」の一つとして考えられていたようです。

そもそも、「昔のお風呂」は今のようなお風呂とは違って、蒸し風呂です。湯室(ゆむろ)が変化して風呂(ふろ)になったという説もあります。

江戸時代になると、庶民のお風呂として銭湯文化が花開きます。この時代の銭湯は社交の場でもありました。今のように男湯や女湯とわかれているのはめずらしく、多くが混浴でした。この時代の銭湯も蒸し風呂です。

明治時代の初め頃になって、しっかり湯船に浸かる形式のお風呂が浸透してきました。しかしまだまだ、お風呂がある家は少なく、多くの人が銭湯を利用していました。

 

一般家庭にお風呂があるようになったのは、1960年代の後半の高度成長期からです。しかし、当時はまだまだ小さなお風呂でした。現代のお風呂スペースは次第に広くなり、1坪は当たり前。中には1.5坪の広さのものもあり、家のお風呂は、ただ身体を洗う場所から、心身共にリラックスする場所へと変化してきました。

引用:バスクリン

入浴の健康効果

温熱作用

お湯に浸かると、温熱作用で皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなります。それにより体内の老廃物や疲労物質の除去、コリがほぐれ疲れが取れます。
また、内臓の働きを助け、自律神経をコントロールする作用もあります。腎臓の働きもよくなり、利尿作用がはたらきます。

水圧作用

お風呂の水圧の力で、足にたまった血液が押し戻され、心臓の働きを活発にし、血液の循環を促進します。
また、腹部にかかる水圧が横隔膜を押し上げて肺の容量を減少させるため、空気を補うために呼吸の回数が増え心肺機能が高まります。

浮力作用

お風呂に浸かると、体重は約9分の1程度になります。普段体重を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、緊張からくる脳への刺激が減少します。

入浴剤の効果

入浴剤には、保温効果、保湿効果、血行促進、清涼効果、清浄効果、リラクゼーション効果があります。

エコキュートに入浴剤は使用できるの?

エコキュートを使用していると入浴剤を使えないという話を耳にしたことがあるかもしれません。でも、メーカーごとに違いはありますが使える入浴剤もあるんです。

ダイキン

 

これまでは使用できなかったにごり湯などの入浴剤にも対応

三菱

「ホットあわー」との併用でうれしい効果

 

Panasonic

「風呂の日」には、ぜひお風呂を楽しんでくださいね。